東山のシンボル的存在【八坂の塔】

京都の主要な通りである東大路道から東側にある坂道「八坂通」を入っていき撮影した景観です。坂道の先にはそびえ立つ五重塔が見え、人力車が走り京都らしい風情ある雰囲気です。法観寺の中心に建立されている五重塔で「八坂の塔」と呼ばれています。東山のシンボルとして存在しています。
八坂神社の南楼門を背に歩いていくと八坂の塔にアクセスできます。何度か焼失し、現在の塔は1440年に足利義教によって再建されたものです。
かわいいスイーツ【京 八坂プリン】


東大路道から八坂通を上っていくとカラフルでかわいいプリンのお店「京八坂プリン」があります。プリン専門店で、可愛くて見た目にも楽しめるお土産にぴったりのスイーツです。
天然のバニラビーンのみを使用しているそうで、抹茶味やミルクいちごなど、味の種類も豊富にあります。
店内で食べられるので、カラフルな見た目の「京 八坂プリン」をいただいてみました。
プチプチした楽しい食感の下にクリーミーなプリンが入っていて混ぜて食べるとすごく美味しいです。
清水寺の参道【清水坂】


清水坂は、東大路道にあるバス停「清水道」の近くから始まり、清水寺まで続いている長い坂道です。交通量が少ないほうなのでおすすめの散歩道です。清水寺の参道として栄えた道でお寺に近づくにつれ賑やかな通りになります。石畳の通りの先に八坂の塔が見える景色はベストな写真スポットです。
【二寧坂(二年坂)と産寧坂(三年坂)】

高台寺の通り、ねねの道を通り、二寧坂・産寧坂をぶらぶら歩いて行くと清水寺へアクセスできるおすすめのお散歩コースです。
京都情緒あふれる建物が並び、石畳の道にはおみやげ屋さんや甘味処が充実していて歩くのが楽しい場所です。
おいしいお団子のお店【梅園 清水店】

和スウィーツが味わえる人気のお店です。食べやすい小ぶりの団子に程よい甘さのタレがかかっていて香ばしくてとても美味しいです。わらび餅もとろりとした食感が楽しめます。
生麩・湯葉・豆腐のお店【釜座】


生麩・湯葉・豆腐のお店「釜座」です。湯葉のお刺身が冷たくてとても美味しいです。
サクサクの天ぷらとツルツルのうどんがとても合い、冷たくてこしのあるうどんで美味しいです。大満足のランチでした。
ねねの道


ねねの道は高台寺の西側を通っており円山公園付近まで続いている道です。ねねとは豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)で、晩年この地で暮らしていたのです。そのため「ねねの道」と名付けられたのです。人力車に乗って風景を眺めながら巡るのもおしゃれですね。